参加者:hermesさん、コーさん、けんちゃん、こうのまつさん、相沢さん、エミさん、キットさん、ひろ
本日は雨→晴れ→雪と目まぐるしく天気が変わった一日でした。
松之山に到着した時は雨で、昼食をしている間に晴れてきました。でも寒いです。さすが松之山。
荷物積込組と相沢亭準備組に分かれて作業開始です。このころには雪が舞い始めました。
農機具小屋に収納していた農機具を軽トラに積み込み、同時に小屋も解体していきます。来年もうまく組み立てられますように…。
軽トラで2往復して、農機具をすべて収納したころには雪が本格化してきました。
3年ほど前に購入したコンバインを軒下に収納しようと悪戦苦闘するも収まらず、断念して本日の作業は終了としました。
すっかり冷え切った体を温泉で温めて地炉に戻ったら収穫祭の開始です。
恒例の3センチステーキを中心にたくさんのおいしい料理にありつきました。
橋本さん・成一さんにコンバインが収納できなかったことを相談したところ、確実にダメになるので、早めに処分したほうが良いとのことでした。
翌日起きるとすっかり雪国です。早朝に除雪車は出動するし、車の上には30センチの積雪です。
昨日のうちに撤収をしておいてよかったと全員安堵したものです。
コンバインを処分することを決定し、農協(ピットランド)に相談したところ、廃棄してくれるとのことでした。
さて、ここで問題です。農協までどうやって運ぼうか?
・成一さんにトラックを借りようと相談したら、冬タイヤがないのでダメでした。
・農協に取りに来てもらうには相当にお金がかかるとのことで、これもダメです。
・軽トラには載せられない。
で、結局hermesさんの運転で自走していくことになりました。
雪の降りしきる中、前後を車で挟んで、ほとんど徒歩と変わらないスピードでトコトコと進みます。
当然途中で何台もの車に迷惑そうにされながら追い越されていきました。
半分以上進んだとろろでコンバインがギブアップ!なんと、動かなくなってしまいました。
けんちゃんが農協に救援を呼びに行ってくれ、レッカー車に積み込んで行ってもらいました。
ピットランドのかたに「この寒い中よく自走してこようと思ったな。さすがお田んぼクラブ」と感心されました。
お田んぼクラブの黒歴史がまた増えました。
こうしてコンバインを移動している間に残ったメンバーで相沢亭の冬囲いを終えて、午前中に解散しました。
これで2012年の作業はすべて終了です。皆さんご苦労さまでした。
参加者:hermesさん、コーさん、はんべぇさん、水島さん、尾身さん
収穫祭の時に、強風で柳の木が倒れていると地主の原さんに教えてもらいました。
そこで、急遽道普請の参加者に倒木処理をお願いしました。
しかし、頼みの綱のチェーンソーがエンジン始動不調。
ピットランド(農協)に持って行って動くようにしましたが、全くメンテナンスしていない刃は
丸くなっていて、切断は結構大変でした。
のこぎり、太枝切バサミなどをつかって、せっせと枝落としをしました。
幹もなんとか切断完了しましたが、最後の根っこの部分が抜けずに日没終了。
来年のどこかで引き抜きたいです。
日曜日は朝から氷雨模様。
橋本おたんぼ隊はフォーク、熊手で、班長さんのもと、地炉前から成一さんのうちの横をとおり、
神社の参道につながる小道の落ち葉掃きを担当です。
水分を含んだ落ち葉は重くなって難儀しました。
根元から倒れています
|
小屋はセーフ
|
|
若さで切断
|
文明の利器で
|
|
こういう日は鍋
|
談笑中
|
|
朝から雨です
|
落ち葉かき
|
これでも休憩中です
|